
トイレの水があふれてしまう原因
トイレを済ませて、膨満感からもおさらば、トイレのレバーを引くと流れていくはずの汚物と水が逆にあふれてくる!それらが実際にあふれた時の絶望感と脱力感は、出来るならば経験したくないものですが、その直前まで行った、という経験をされた方も少ないのではないでしょうか。
トイレの水があふれるのは、大きく分けて2つの原因がある
![]() |
トイレットペーパーや汚物や異物など、トイレに流したものがトイレの洗浄力を上回ってしまい、奥の方で詰まってしまったせいで、流した水が戻ってくるのが一つ目のケース。 二つ目は、排水管などトイレ以外の部分で起きた詰まりが原因で水が逆流してきて、水があふれてくるというケースです。 |
---|
自分で解決する方法はあるか
水があふれた時にやってしまいがちなのが、「とりあえずレバー引いとけ!」と何度も排水レバーを引いてしまうことですが、これは最悪の事態を招きかねないのでお勧めできません。簡単な詰まりであれば水の重みで流れていくこともあるかもしれませんが、そうでなかった時のリスクが高すぎます。水があふれている=どこかで何かが詰まっている、ということなのでそこにさらに水を流す=水は流れずどんどんたまるということになります。たまっているうちはまだ良いものの、溢れだしてしまっては後片付けが大変です。

まずやることは、これ以上被害を拡大させないための対処、つまりトイレの水道の栓を締めて、これ以上水が流れないようにすることです。
トイレットペーパーが詰まっている場合、時間をおくことで紙が水に溶けて流れやすくなることもあります。それでも改善されない場合は、「バキュームカップ」(棒の先に丸いゴムのカップがついている器具)の出番です。何度かカポカポとやっていれば、詰まっていたものが引き寄せられてきて、水が流れるようになります。この時、大きめのゴミ袋にバキュームカップの棒が通るくらいの大きさの穴をあけて、そこに棒を通し、便器を覆うようにゴミ袋をかぶせておけば、万が一汚水が飛び散っても安心です。
詰まりの原因が登場したら、火ばさみなどで取り出し、洗面器などを使って少しずつ水を流して、綺麗にするすると流れることを確認しながら流してください。これでも流れないようならまだ何か詰まっているか、もしくは他の原因で詰まっているかです。先ほどの方法を再度試しても事態が改善しない場合は業者に依頼をかけることをお勧めします。
自分で解決するのが難しい
バキュームカップなどを使ってみても状況改善がされない場合は、あまり深追いせず、専門の技術と工具を持った水道業者に依頼をかけましょう。下手に試行錯誤して逆に便器を痛めてしまう可能性も出てきます。特に、排水管の詰まりの場合は専門工具・技術の出番になりますので、自分で無理にどうにかしようとするのはやめておきましょう
1位 生活水道センターの分析
水道修理センターの分析
生活トラブル救急車の分析
クラシアンの分析